副業は住民税でバレる?仕組みと対策を解説

「副業が会社にバレるのは住民税が原因」とよく聞きますが、本当なのでしょうか? 副業をしている方やこれから始めたい方にとって、不安なポイントですよね。本記事では、住民税の仕組みと、副業がバレる理由、そしてバレないための対策について解説します。
1. 副業がバレる原因は住民税の金額
会社員の場合、住民税は給与から天引き(特別徴収)されます。住民税の額は前年の所得をもとに計算されるため、本業の給与に見合わない住民税額が会社に通知されると、不審に思われる可能性があります。
例えば:
- 前年の給与水準と変わらないはずなのに、住民税が高くなっている。
- 同僚と同じ給与水準なのに、住民税の額が明らかに高い。
このような場合、経理担当者が「何か副収入があるのでは?」と気づくことがあります。
2. 副業がバレるのを防ぐ方法
住民税を「普通徴収」によって納付する
住民税の支払い方法には「特別徴収(給与天引き)」と「普通徴収(自分で納付)」の2種類があります。副業分の住民税を普通徴収にすれば、本業の会社に通知されるのは本業分のみとなり、副業の存在がバレにくくなります。副業の所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要ですが、確定申告書の「住民税に関する事項」欄で「自分で納付(普通徴収)」を選択することによって副業分の住民税を自分で納付することが可能です。

3. 会社にバレても問題ない?
就業規則で副業が禁止されている場合、バレると懲戒処分の対象になる可能性があります。一方で、法律上、副業自体は禁止されていません。最近は副業OKの会社も増えています。まずは自社の就業規則を確認し、必要なら事前に相談するのも一つの手です。
まとめ
副業は住民税の金額によって会社にバレる可能性がありますが、普通徴収を選択することでリスクを減らせます。また、確定申告を適切に行い、必要に応じて開業届を提出することも検討しましょう。最終的には、会社のルールを確認し、トラブルにならないように副業を進めることが重要です。