インボイス制度の特例を徹底解説!「少額特例」や「2割特例」で消費税の負担を減らす

目次

はじめに:インボイス制度、なぜ話題に?

2023年10月1日から、日本は消費税の「インボイス制度」を導入しました。この制度は、多くの事業者に大きな影響を与え、特にこれまで消費税の納税義務がなかった「免税事業者」にとっては、大きなターニングポイントとなっています。

インボイス制度は、消費税の納税額を正確に計算するため、取引の際に「適格請求書(インボイス)」を発行・保存することを求めるものです。これによって、これまで免税事業者と取引していた課税事業者は、仕入税額控除ができなくなり、消費税の負担が増えることになります。

この制度の導入に伴い、事業者の事務負担や税負担を軽減するための特別な措置が設けられました。それが、今回解説する「少額特例」と「2割特例」、そして帳簿のみの保存が認められる取引の特例です。

インボイス制度の基本をおさらい

まず、特例を理解する前に、インボイス制度の基本を簡単におさらいしましょう。

インボイス制度は、正式には「適格請求書等保存方式」といいます。 事業者が消費税の納税額を計算する際、「売上にかかる消費税」から「仕入にかかる消費税」を差し引く「仕入税額控除」という仕組みがあります。インボイス制度では、この仕入税額控除を適用するために、「適格請求書発行事業者」が発行する「適格請求書(インボイス)」の保存が義務付けられました。

これにより、免税事業者はインボイスを発行できないため、免税事業者からの仕入れは原則として仕入税額控除の対象外となります。

この制度への対応は、事業者の規模や形態によって大きく異なりますが、特に影響を受けるのが、これまで免税事業者だった個人事業主や小規模事業者です。インボイスを発行するために、あえて課税事業者になるか、それとも免税事業者のままでいるか、大きな決断を迫られました。

この決断を後押しし、インボイス制度への円滑な移行を促すために、複数の特例が導入されたのです。

「2割特例」とは??

「2割特例」は、インボイス制度の導入を機に、免税事業者から課税事業者になった事業者を救済するための特例です。

「2割特例」とは、売上にかかる消費税額の80%を、仕入にかかった消費税額とみなして控除できる制度です。つまり、消費税の納税額が売上にかかる消費税額の20%で済むという画期的な仕組みです。

対象となる事業者と計算方法

  • 対象事業者:インボイス登録のために、基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円以下である事業者が、あえて課税事業者になった場合です。
  • 計算方法:売上にかかる消費税額 × 20%
    • 例)課税売上高800万円(税抜)の場合
      • 売上消費税:80万円
      • 納税額:80万円 × 20% = 16万円

メリットとデメリット・注意点

  • メリット
    • 計算が非常に簡単:売上にかかる消費税額に20%をかけるだけで納税額がわかります。
    • 事務負担が大幅に軽減:仕入にかかった消費税額をひとつひとつ計算する必要がありません。
  • デメリット・注意点
    • 期限付きの特例:この特例は、2023年10月1日〜2026年9月30日までの申告分に限り適用されます。
    • 本則課税や簡易課税の方が有利な場合もある:大規模な設備投資などで仕入にかかった消費税額が、売上消費税の80%を超えるような場合は、本則課税の方が納税額が少なくなります。

事務負担を軽減!インボイスの保存が不要なケースとは?

インボイス制度では原則としてインボイスの保存が必須ですが、例外的にインボイスがなくても仕入税額控除が認められる特例があります。

(1) 少額特例

「少額特例」とは税込み1万円未満の課税仕入れについて、インボイスの保存がなくても、帳簿の記載だけで仕入税額控除が認められる制度です。

対象となる取引と適用方法

  • 対象取引:1つの取引の金額が税込み1万円未満であること。
  • 適用方法:インボイスの代わりに、帳簿に以下の事項を記載する必要があります。
    • 課税仕入れの年月日
    • 課税仕入れに係る資産・役務の内容
    • 課税仕入れの対価の額
    • 相手方の氏名または名称(屋号)
  • メリット:経理処理が圧倒的に楽になります。小口の現金払いやキャッシュレス決済の処理が簡単になります。
  • 注意点:この特例は、2023年10月1日〜2029年9月30日までの期間限定の制度で、基準期間の課税売上高が1億円以下の事業者に限られます。

(2) 帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合

インボイス制度では原則としてインボイスの保存が必須ですが、特定の取引では請求書の交付が困難であるなどの理由から、帳簿の保存のみで仕入税額控除が認められています。

帳簿のみでOKな取引の具体例(9つのケース)

以下の取引は、適格請求書(インボイス)の保存が不要とされており、帳簿に法定事項を記載するだけで仕入税額控除が可能です。

  1. 適格請求書の交付義務が免除される3万円未満の公共交通機関による旅客の運送
  2. 適格簡易請求書の記載事項(取引年月日を除きます。)が記載されている入場券等が使用の際に回収される取引(①に該当するものを除きます。)
  3. 古物営業を営む者の適格請求書発行事業者でない者からの古物(古物営業を営む者の棚卸資産に該当するものに限ります。)の購入
  4. 質屋を営む者の適格請求書発行事業者でない者からの質物(質屋を営む者の棚卸資産に該当するものに限ります。)の取得
  5. 宅地建物取引業を営む者の適格請求書発行事業者でない者からの建物(宅地建物取引業を営む者の棚卸資産に該当するものに限ります。)の購入
  6. 適格請求書発行事業者でない者からの再生資源及び再生部品(購入者の棚卸資産に該当するものに限ります。)の購入
  7. 適格請求書の交付義務が免除される3万円未満の自動販売機及び自動サービス機からの商品の購入等
  8. 適格請求書の交付義務が免除される郵便切手類のみを対価とする郵便・貨物サービス(郵便ポストに差し出されたものに限ります。)
  9. 従業員等に支給する通常必要と認められる出張旅費等(出張旅費、宿泊費、日当及び通勤手当) 

これらの取引では、相手方が適格請求書発行事業者であるか否かを問わず、インボイスを保存する必要はありません。

具体的な適用方法

いずれの特例も、インボイスの保存が不要な代わりに、帳簿に法定事項を正しく記載することが要件となります。

特例の適用はいつまで?

  • 2割特例:2023年10月1日〜2026年9月30日
  • 少額特例:2023年10月1日〜2029年9月30日
  • 適格請求書なしの特定の取引の特例:公共交通機関の特例は永続的な措置とされていますが、その他の特例についても最新の情報は国税庁HPなどで確認が必要です。

どちらの特例も期間限定の措置であることを理解しておくことが重要です。

まとめ:あなたの事業にどちらの特例が有利か?

インボイス制度への対応は、事業の状況によって最適な選択が異なります。

  • 2割特例は、これまで免税事業者だった方が、インボイス発行のために課税事業者になった場合に、納税額を大幅に抑えることができます。
  • 少額特例は、基準期間の課税売上高が1億円以下の事業者が利用することができます。
  • 適格請求書が免除される特定の取引の特例は、すべての課税事業者が対象で、日々の経理業務の負担を減らす効果が期待できます。

これらの特例を賢く利用することで、インボイス制度への対応をよりスムーズに進めることができます。しかし、ご自身の事業にどの特例が適用できるか、どれが最も有利かを判断するためには、専門的な知識が必要です。

不明な点やご自身の状況に合わせた最適な対策を知りたい場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。早めの準備と正しい知識が、これからのビジネスを円滑に進めるための鍵となるでしょう。

目次