よくあるご質問

サービス全般について

Q.東京以外の地方でも対応してくれますか?

A.はい、全国対応が可能です。オンラインでのご相談やクラウド会計の活用により、遠方のお客様でもスムーズにサポートいたします。必要に応じて訪問対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q.経理担当がいないですが、記帳行為もお願いできますか?

A.はい、記帳代行サービスをご提供しております。領収書や請求書の整理から仕訳入力まで、お客様のニーズに応じたサポートが可能です。クラウド会計ソフトとの連携にも対応しておりますので、効率的な経理業務の構築をお手伝いいたします。

Q.無料相談の際に用意しておく書類等はありますか?

A.初回のご相談時に、過去の確定申告書、決算書、帳簿データ(あれば)、現在ご利用中の会計ソフト情報などをご用意いただけると、より具体的なアドバイスが可能です。ただし、必須ではありませんので、お持ちでなくてもご相談いただけます。

Q.会計ソフトの利用・指定はありますか?

A.特定の会計ソフトに限定せず、様々なソフトに対応可能です。クラウド会計(弥生・freee・マネーフォワード等)や、従来型の会計ソフト(TKC・JDL・勘定奉行等)にも対応しております。現在お使いのソフトに合わせてサポートを提供いたします。

料金について

Q.料金の支払い方法は?

A.原則として銀行振込または口座振替でのお支払いをお願いしております。詳細は契約時にご案内いたします。

Q.期中で売上高が大きく変動した場合、顧問料は変わりますか?

A.顧問料の設定は売上規模や業務内容に応じて決定されます。大幅な売上増減が発生した場合は、ご相談のうえ契約内容の見直しを行うことも可能です。

税理士について

Q.「顧問」とは具体的に何をしてくれる存在ですか?

A.顧問税理士は、日々の経理・税務相談はもちろん、決算対策や節税提案、税務調査の対応、融資サポートなど、お客様の経営全般をサポートする存在です。単なる申告業務にとどまらず、経営のパートナーとして継続的にご支援いたします。

Q.顧問契約をするメリットは具体的になんですか?

A.顧問契約をするメリットは以下の通りです。

  • 税務リスクの軽減:申告ミスや税務調査の指摘を回避
  • 節税対策の提案:事業の状況に応じた適切な節税策のアドバイス
  • 経営アドバイス:資金繰りや経営改善の相談が可能
  • 申告業務の効率化:記帳・申告業務の負担軽減
Q.税理士を選ぶ上でのポイントはありますか?

A.税理士を選ぶ際は、以下の点をチェックすると良いでしょう。

  • 対応範囲が自社のニーズに合っているか(記帳代行、節税対策、経営相談など)
  • 業種・規模に合った経験があるか(同業の顧客を多く担当しているか)
  • レスポンスの速さやコミュニケーションの取りやすさ
  • クラウド会計や最新の税制に精通しているか
  • 料金体系が明確で納得感があるか

実際に相談し、フィーリングが合うかどうかも重要なポイントです。

その他

Q.開業したばかりですが、税理士は必要ですか?

A.はい、開業初年度は税務手続きや経理体制の構築が重要なため、税理士のサポートを受けることでスムーズに事業をスタートできます。青色申告の届出、節税対策、資金繰りのアドバイスなど、初年度ならではのサポートが可能です。

Q.節税対策はどのようなことができますか?

A.事業内容によりますが、以下のような節税策が一般的です。

  • 青色申告を活用する(最大65万円の控除)
  • 経費を適切に計上する(家賃・車両・通信費などの按分)
  • 小規模企業共済・iDeCoを活用する(所得控除で節税)
  • 法人化を検討する(利益が一定額を超えると法人の方が税負担が軽減されるケースあり)

具体的な対策は、事業の状況に応じて個別にご提案いたします。

Q.相続や事業承継の相談もできますか?

A.はい、相続税対策や事業承継のご相談も承っております。早めに準備することで、税負担を軽減しスムーズな承継が可能になります。お悩みの方はお気軽にご相談ください。

Q.日中は仕事が忙しく、なかなか相談の時間が取れません。対応してもらえますか?

A.はい、経営者の方のご都合に合わせて、早朝・夜間・土日対応も可能です。また、メールやチャットツールを活用した相談も可能ですので、スキマ時間でのやり取りも柔軟に対応いたします。

税理士法人DKKTへのお問い合わせはこちらよりお願い致します。
3営業日以内にご返信させて頂きます

[電話対応可能時間:9:00~19:00]